朝:軽く動いたところで汗がちょっと出て、正中神経が熱を帯びて流れた、両腕とも。首うらがガリガリ言ってた。
昨日の肩甲骨まわりのストレッチが効いたようで、そこら辺も出元になって流れた。後頭部右寄りで、上向きにガリガリ・・パチンとはじけるのがずっと続く。
鍼:前斜角筋が固くてジャリジャリしてたので、仰向けて首の右側を施術。
固い箇所を探しあててもらって、そこへ刺してもらった(痛い)。
腕のあちこちへ順繰りに流れ、その都度決壊したりもしてるのですが、斜角筋や首うら(僧帽筋?)、それと舌骨の周辺で、相変わらずガリガリジャリジャリ、ときおりパチンと言ってます。
夜になって、右肩の結節間溝でピリピリと痛みが出て、治まってしばらくしてから左肩でも同じようにピリピリと伝線しました。舌骨周辺ではじけた時に焦げたにおいも感じて、新しい流れの予兆かもしれないです。
7/30(水)、鍼治療日記(醒脳開竅法388回目)
ゆうべ夜:脇の下から先へは熱を持って流れ、手のひらに流れ込む。
腕のあちこちへ順繰りに流れ、その都度決壊したりもしてるのですが、斜角筋や首うら(僧帽筋?)、それと舌骨の周辺で、相変わらずガリガリジャリジャリ、ときおりパチンと言ってます。
夜になって、右肩の結節間溝でピリピリと痛みが出て、治まってしばらくしてから左肩でも同じようにピリピリと伝線しました。舌骨周辺ではじけた時に焦げたにおいも感じて、新しい流れの予兆かもしれないです。
7/29(火)
ゆうべ、後頭部に激しく流れました。
ゆうべ、後頭部に激しく流れました。
・ちゅるちゅる言いながら、後頭部を面で、右上に向かって流れる。
・そのまま肩へ向かって流れる(頭はキュルキュル言ってる)。胃もぎゅるぎゅる鳴ってる。
・右肩だけじゃなく左肩も流れ出してて、前日伝線したところを伝ってるっぽい。
・両手のひらに流れ、後頭部は2サイクル目で全体的にまっすぐ上へ。
・3サイクル目は球状、お椀型で、大後頭神経や第三後頭神経でガリガリ引っ掛かりながらも流れる。右の大後頭神経で、ガリッパチン!が何回か。
・肩2サイクルめ、大胸筋が脇の下に絡むところ?に流れる。
・突然前斜角筋がバッチン!とはじける。
・夢見心地のなか第4弾が起きて目がさめる。頭全体が寸胴型で上へ。
朝から:両前腕の郄門のあたり。ここから正中神経から筋肉に伝わっているみたいな流れかた。
・お腹から腎経を通って抜けていて、首からガリッ、バチン!
・右脇の下の巻き込んでる筋肉も良く流れてる。
・曲沢から、というより上腕二頭筋から、前腕へ。
・両星状神経節へ流れてて、そこから真上、頭の上にまでバチン!
・項靭帯ではじけてから、前斜角筋を決壊レベルで流れ、両方とも脇の下を、右は巻き込みのところを、激しく流れる。
・首右横、星状神経節?迷走神経?で、バリバリいって上に流れる。
・右足、内転筋の腱?あたり、へそのところ、腎経、首元ちょい右、ノド横(星状神経節?迷走神経?)まで流れてる。
・ノド仏から右鎖骨に沿う筋肉っぽい流れがおきる、左側は頭部の中へ。同じノド仏から左の気舎、右上へ、みたいなのも流れる。
・一瞬、焦げが出て、胸鎖乳突筋上部でジャリジャリ言いながらはじける。前斜角筋を伝って流れているみたい。
・首うらをバチンバチンはじけて流れる。後斜角筋?頭板状筋?
・首うら、左肩、左の腕神経叢の上へも流れる。右腕は脇から先。
・また前斜角筋→上腕二頭筋。
・斜角筋から後ろ側に行って上腕三頭筋、から腕橈骨筋。
・少海から、手根屈筋へ。
そこから何度も流れてて、前斜角筋が一番多くて、そこから周辺の筋肉へと流れてました。
7/30(水)、鍼治療日記(醒脳開竅法388回目)
ゆうべ夜:脇の下から先へは熱を持って流れ、手のひらに流れ込む。
朝からずっと、流れは筋肉に対して。前斜角筋→上腕二頭筋、とか、僧帽筋→上腕三頭筋、とか。
鍼治療では前側をお願いし、斜角筋周りを刺してもらいました。
固い筋があるとのことでそこを狙ってたのですが、腕一帯に伝線してめちゃめちゃ痛かったです。また、激しい雀啄で、右肩の結節間溝がボコボコっと震えました(上腕二頭筋に向かうところ)。そしてサウナ。
左肩~腕、頭部は全体的に汗が普通に出たのですが、右肩・腕は全然出なかった(ここの部分は出なくなっている)。お腹はいくどとなく噴き出たのですが、その都度汗の出かたが少しだけ異なってました。
アウフグースで熱波を浴びた時、首のうらがガリガリと崩れました。鍼もそうですが、やはり強刺激に反応します。。
腎経のラインを上って流れてました。
7/31(木)
![]() | ![]() |
①首のうら、ガリガリと崩れる。
②右側斜角筋、ジャリジャリバチンバチンはじける。
③斜角筋隙から腕神経叢の上側に向かってはじける。
④左の斜角筋もはじける。
⑤後頭部、僧帽筋付着部がゴツゴツ。
⑤後頭部、僧帽筋付着部がゴツゴツ。
⑥①と同じところガリガリ。
⑦棘下筋⇒上腕三頭筋⇒橈骨神経のラインに流れる。
⑧斜角筋⇒上腕二頭筋のラインに流れる。
⑨斜角筋⇒僧帽筋のライン。
⑩斜角筋隙+腕神経叢⇒橈骨神経に痺れ
⑪大菱形筋・上後鋸筋・頸板状筋⇒棘下筋
⑫腎経から首元にかけてはじける⇒天突周りではじけ、その後右迷走神経を流れる。
⑫腎経から首元にかけてはじける⇒天突周りではじけ、その後右迷走神経を流れる。
肩を回すストレッチができるようになって、良く動かしてました。
8/1(金)、鍼治療日記(醒脳開竅法389回目)
解剖のアプリ(ヒューマン・アナトミー・アトラス、Visible Body Suite)を手に入れたので、いま私が感じている神経の流れを、筋肉のイラストと重ねてみました。
脇の下を伝う神経の流れが強くなってます。横になって安静にしていると、引っ掛かりがなくなってザーッという流れが続いたりします。
首うら首よこでは、バチンバチンとはじけてて、今日1日でもかなりはじけました。
鍼治療では、うつ伏せで背中から後頭部をお願いしました。最後仕上げに脇の下もやってもらいました。脇の下の流れが激しくなってお腹の圧が抜けていったのですが、それと同時に汗もスーッと止まりました。
8/2(土)
ノドから肩に向かう赤いライン(たぶんC5由来の神経)が今つながりつつあるところです。
おととしにつながった所がおそらく青いラインでC6由来の神経で、同じようにつながりきればきっと良い状態になれるはずと思ってます。
明け方:頭の中へ流れて目が覚めて、しばらくしたら腕に流れ、また頭の中に流れました。この時空気清浄機は活発に動いてて15分ぐらいかそれ以上回っていたと思います。
日中:ずっと腕へ流れてました。出元はあちこち切り替わって、ちょくちょく決壊。ひっぱられる感じで流れたりもしていて、指先までつながって流れる感じも何度もしたけど、そこまで止まりでした。はじけるときは同じところで何度も何度も繰り返しパチンパチンとはじけたりもしています。
8/3(日)
日中、汗が噴き出る⇒神経の流れがすごくなるというのを、3回繰り返しました。2回はお腹側で、3回目はお灸をした時で背中から噴き出ました。流れは変わったかもしれないですが、大きくは変わってなくて、、首横でバチバチとはじけては右肩を通じて腕へ流れています。
いろんなところで流れの落差が起きていますが、「大腿二頭筋が通る右肩の結節間溝」もその1つになっています。シャワーを浴びている時、ここからゆっくり指先まで伝わって流れました。
首周りではじけるのは相変わらず続いてます。のど仏の右横奥底(星状神経節があるかと思われる所)でも大きくはじけるのを繰り返しました。
いま私の感じる神経の流れは時に筋肉上を流れたり神経上を流れたりしているのですが、「近接する筋肉が筋膜を通じて連絡する」というアナトミー・トレインという理論があって、流れの伝わり方で似ているところがあって、すごく興味を持ちました。もし何か回復するのに有用そうなことが見つかったら、取り入れてみたいなと考えてます。